今週の日曜日の新潟競馬場はアイビスサマーダッシュが行われます。
3歳上・G3 芝1000m 別定戦となります。
サマースプリントシリーズも3戦目ですよ。
函館スプリントステークス (GIII)1200m
1着 ソルヴェイグ
2着 シュウジ
3着 レッツゴードンキ
↓↓↓
CBC賞 (GIII)1200m
1着 レッドファルクス
2着 ラヴァーズポイント
3着 ベルカント
↓↓↓
アイビスサマーダッシュ (GIII)1000m
という事で、今ココです。
アイビスサマーダッシュ 2016年 登録馬
- アスコットシチー
- アットウィル
- アースソニック
- コパノリスボン
- サトノデプロマット
- サンクタリリアス
- ネロ
- ハッシュ
- ファンデルワールス
- フレイムヘイロー
- ブライトチェリー
- プリンセスムーン
- ベルカント
- マイネルエテルネル
- メランコリア
- ヤサカオディール
- ヤマニンプチガトー
- ローズミラクル
サマースプリントシリーズからのローテーションは
函館スプリントステークスからは9着のアースソニック。
それから、10着のヤマニンプチガトー。
CBC賞はベルカントだけのようですね。
この後は【アイビスサマーダッシュ2016年】有力馬検討!
【アイビスサマーダッシュ 2016年】
去年の優勝馬はベルカント。
当然、ココが本線になりそうですが、直線巧者も集まってきてますね。
韋駄天ステークス組はココを狙ってきてますからね〜
ベルカント
昨年のアイビスSDの優勝馬ですね。
このレースの後北九州記念も優勝して、秋のスプリント路線の大本命になったんですけどね〜。
スプリンターズステークスでの13着。
そして、京阪杯での4着。
春のドバイも良いところ無く。。。
で、向かえたCBC賞。
とりあえず3着でしたがね〜。
レッドファルクスがもの凄い脚を見せて優勝しましたが、ともに先行していたラヴァーズポイントに競り負けたのが、どうなんでしょうね〜。
あそこで負けてしまうってものどうかと思うし、休み明け1戦目だから、まぁ上々って考えもそれはそれであるかもしれませんが・・・・。
アースソニックあたりには勝負付けはすんでいるとおもうんですけどね。
プリンセスムーン
やはりこの距離は強いですね。
5月の新潟から復帰して、駿風ステークスをサックって勝ちましたね。
そして中々のメンバーが集まってきたオープン初戦の韋駄天ステークス。
斤量は違いますが、ネロにきっちり勝ってしまいましたね。
確かに、韋駄天ステークスのワタクシの予想もプリンセスムーンを〇、ネロを△とし、プリンセスムーンを上に評価していたのですが、あそこまで強く勝たれてしまうとね〜。
ただ、ワタクシ的にはプリンセスムーンとネロの勝負付けは全くすんでいないと思います。
韋駄天ステークスでは斤量の差が4.5キロありました。
このレースで斤量が2キロの差になるようですね。
さて、滅多な相手には負けないと思いますが。。。
ネロ
新潟 芝1000mのスペシャリストと言っていいかと思います。
2015年の駿風ステークス 優勝。
2015年の韋駄天ステークス 2着。
2015年の稲妻ステークス 優勝。
2016年の韋駄天ステークス 2着。
どうですか。
4戦走って、優勝2回、2着2回。
これは連軸に堅いデータかと思います。
ココでは実力上位という評価で良いと思います。
ブライトチェリー
この1000mの直線はなかなか実績があるのがこの馬。
結局他の条件で評価を下げているので、この条件になると人気が落ちるんですよね。
しかしこの条件なら、1600万下条件のこの馬でも何とかなりそうな気配です。
実際、今回人気になりそうなプリンセスムーンとは駿風ステークスでもレース的には大きな差はないと考えてます。
そして、去年の邁進特別ではプリンセスムーンやエイシンテキサスにこの条件で勝ってますからね。
最低限押さえていた方が良いかと思います。
アースソニック
1000mの直線は4戦3着4回。
圧倒的に勝っている分けでは無いのですが、しぶといところを見せてくれます。
アースソニックに関しては、そもそもココに出てきている競走馬とは走ってきた舞台が違うんですよね。
実績を考えたら、当然評価しても良いかと思います。
ちなみに去年のアイビスサマーダッシュの上がり順位1位、上がりタイム1位です。
さて、これが人気を落とすようならば・・・・。
アイビスサマーダッシュの注目 穴馬!
ちょっと極端かもしれませんが、枠中が良かったら一発あるかも?
という事で、ワタクシはこの馬を推奨いたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
(プロフィール欄に記載してあります!)
アイビスサマーダッシュ 2016年 予想!!
という事で、現段階の予想をのせておきますね~
直前まで予想は変動しますので
ちょくちょく見ていただけたらと思います
↓↓↓